【涙活】男だって泣くことで心身を磨く!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!

皆様は【涙活】(るいかつ)という言葉をご存知ですか?
近年、世間では自己啓発・様々な瞑想方法等が話題です。
しかし、どんな自己啓発・健康法・マインドコントロール術でも『日々の積み重ね』が大切とされています。

つまり、1度行なっただけでは成果が出ない・・・
習慣が大事であり、訓練を重ねる事で身に付き効果が発揮されるというものばかり・・・

ですが、
今回ご紹介する【涙活】
1度で効果が表れる!

01

テレビや雑誌・バラエティ番組でも取り上げてられており大注目されている涙活の第一人者、
【感涙療法士:吉田英史先生】
2017年1月下旬に行われたセミナーに筆者が潜入取材をしてきました!
その様子と、
1人でも出来る涙活方法について直接お話を伺って参りましたのでお伝え致します!

【涙活】男だって泣くことで心身を磨く!

1:涙活セミナー開始!

【2〜3分程度の動画を8本観る】
様々なジャンルの動画でした。
  • 家族愛
  • 失恋
  • 愛するペットとの別れ
  • 異国で内戦に苦しむ方々
  • 学校にも行けず物乞いで生活費を稼ぐ少年
  • 大切な家族との死別の時
  • 絶縁してた親との和解
  • 新しい命が授かる喜び
(※セミナーごとに毎回動画は違うとの事)

参加者は男女合わせて40名程。
部屋を暗くしてスクリーンに流れる動画を観ていると、男女関係なくす
すり泣く声が会場内に響いておりました。

2:グループワーク

【どの動画で・なぜ涙が出たのか】
5人グループで、1人ずつ自分の話をします。

ところで、
筆者は大の愛猫家です♡

02

ペットとの死別動画で号泣したにも関わらず・・・
「泣けませんでした!」
そう言い張りました!
ですが・・・
まわりの方々は自分の心を曝け出し、様々な話をしておりました。

3:泣く事に何の意味があるのか?

【医学的に説明】

03

吉田先生:
涙には3種類あります。
その中で感情により涙が溢れる理由は、感情の起伏により「交感神経過緊張(こうかんしんけいかきんちょう)」になるのが原因です。
脳の大脳辺縁系で発生する情動反応の作用によって涙が眼から溢れます。
その溢れる涙を堪える必要は全くありません。
涙が流れる事で交感神経の緊張がほぐれ副交感神経に変わります。
それが涙と共にストレスホルモンとして排出されるのです。
これこそが涙活です!
涙を1粒でも流す事で心身のデトックス効果となります。
ちなみにタマネギを切った時に流れる涙は目を保護する成分であり涙活では全く効果がありません。
涙活で大切なのは「感情から溢れる涙」です。

セミナー終了後:インタビュー

04

まず【1】
▼なぜ様々な動画を最初に見るのですか?
吉田先生:
人によって泣く“ツボ”が違うからです。
自分はどのような場面・感情が湧くと涙が出るのか。それを自覚して頂くためです。

次に【2】
▼なぜワークセッションを行うのですか?
吉田先生:
まず泣く事で心の壁が取り除かれます。
そして同じ場所で泣く事を共有すると初めて会った同士でも心を開き自分を曝け出す事が出来るのです。
それを否定も肯定もせず、心の中身を全部曝け出すまでじっくり聞く。
初めて会った同士でも自分の事のように想いに寄り添い聴き入る事が出来るのです。
もらい泣きも涙活には有効です。
そして人前で泣く、大人になるとなかなか無いですよね?
しかし、出来るなら涙活は「もらい泣き」も含め1人より仲間と共に行う方が効果が高いのです。

▼動画で泣けなかった人は?
吉田先生:
泣けない要因は3つあると考えています。

1 イベント会場で流した動画が、その人の泣きのツボにヒットしなかったというもの。
泣きのツボは人それぞれ。どこで泣くかは十人十色で皆さんバラバラです。
イベントの時間の都合上、すべてのジャンルは網羅できないので、当日流さなかったテーマの動画。
例えばアスリートものを流さなかった場合はアスリートものが泣きのツボかもわかりません。
こんなふうに、セミナーで泣けなかった場合。
別のジャンルを自分自身で探してみてほしいのです。
裏を返せば、どのジャンルが泣けなかったのかを知ることで少しでもその人の泣きのツボ探しのお手伝いができればと思っています。

2 その人の涙腺にストッパーをかけてしまう「心理的な何か」があるという
可能性。
その「何か」は、人によって、それぞれ違うと思うのですが、なぜ泣けなかったのかを考えてほしいと思っています。
イベント会場を出たあとの帰り道で、振り返ってほしいんですね。
「そういえば、あの人は、あの動画を見て泣いていたのに、自分は泣けなかったな」
「なんであの人は泣いたんだろう」・・・と思い返すことによって自分を見つめる機会にもなります。
自分を見つめることで、何かその人なりの気づきが得られたらいいなと思ってやっています。

3 極度の緊張状態であるために泣けないというパターン。
本人は意識してないのですが、自然に身体がそのような状態になっている人がいます。
その人には家で、例えばお香を焚くとかお風呂上りのリラックスした状態で涙活をやることをすすめています。

▼毎日泣いた方がいいのですか?
吉田先生:
涙活は1度行うと1週間は持続します。
理想は休日に数分でもいいので行なうことです。

▼共に泣ける仲間がいません。1人でも効果はありますか?
吉田先生
男性は特にそうなんです!
子供の頃から「男なんだから泣くな!」と言われて育ってきている方々は多いです。
しかし、男だって泣いていいんですよ!
泣く事で睡眠の質も良くなり、心身ともにリラックスするので就寝前に行なってみてください。
泣ける曲・泣けるDVD、ストックしておく事をお薦めします。
1人でも大丈夫です!
男だって泣いてデトックスする事で心身共に磨かれていきますよ!

▼悲しい涙・嬉しい涙、効果の違いはありますか?
吉田先生:
感動の涙の方が効果はあります。
ですが、それに囚われずに自分の気持ちに素直な涙を流してください。
休日の就寝前に涙活を行うだけで1週間がずいぶん変わりますよ!

編集後記

▼参加者の感想
「動画で泣いているうちに色々な事を考えました。親不幸してる、など自分を振り返っていたら自然に涙が出ました。ですが泣いたらスッキリして前向きな発想になりました。明日、親に電話します。」
《29歳:会社員男性》

「友達にも話さない自分の本音、心から溢れた実感が湧いた涙。セミナー後すごいスッキリしました。」
《25歳:会社員男性》

筆者も早速、行なってみました!
【涙活!】
1番実感したのは・・・
睡眠の質が違う!
涙活をして寝ると、ぐっすり☆
翌朝リフレッシュでした!

ぜひ皆様も試してみてください!

《取材協力:写真引用》
感涙療法士:吉田英史
公式HP:なみだ先生
http://www.tearsteacher.com

スポンサーリンク

The following two tabs change content below.
中根千恵
職業/フリーライター 男性のお役に立てる内容を、女性視点からお伝えしたいと思います♡
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おすすめまとめ

  1. 2021/6/12

    コロナ禍で、毎日長時間マスクを着用しなければならない世の中。マスクの肌荒れに悩んでいる人も少なくない…
  2. 皆さんは、すね毛対策していますか?すね毛って意外と処理するのが難しい部位です。広範囲に処理しなければ…
ページ上部へ戻る