
メンズファッションのバイヤー兼ブロガーであるMBと申します。
日刊SPAや雑誌メンズジョーカーなどで連載を持つ傍、こちらでも執筆させて頂くこととなりました。よろしくお願いいたします。
「オシャレになりたい!」と思う男性は多いでしょうが、ほとんどの方が具体的な方法が分からないと思います。雑誌を見ればどれも良い様に書かれているし、ショップスタッフは自分のお店の服を褒めることはすれど正しいことは教えてくれない。
「似合いませんね~」という店員さんに出会ったこともありません。
今回はそんな「悩めるオシャレ難民」へ送る記事。
オシャレを実現する上で最初に意識すべき法則を一つだけお教えします。
オシャレになるために必要なことは「偏りすぎない」こと
街で着るために作られた洋服はほぼ無い!
洋服の歴史を振り返れば実は「街で着るために作られた洋服」というものはほとんど存在しません。何言ってるんだ?と思うかもしれませんが・・・街で着る洋服を思い返してみてください。
テーラードジャケット、ワークブルゾン、ジーンズ、スウェット、スニーカー・・・
今挙げた全てのものは元々「街で着るために作られた服」ではありません。
テーラードジャケットは元々ドレスやビジネスシーンのために、
ワークブルゾンやジーンズは元々作業着として、
スウェットやスニーカーは元々トレーニングウェアとして作られたものです。
街着のカジュアルは元々複数のカテゴリーをミックスした文化であり、単一カテゴリに偏ることを良しとしたものではありません。
しかし日本は洋服を着だした歴史が浅いため、「ミックス」の感覚がありません。
「着方が分からないから一カテゴリに傾倒する」着こなしも多く、全身ワークウェアなんて人も珍しくありません。
海外のファッションがオシャレに見えるのは「ミックス感」があるから

いちカテゴリに傾倒することなく、ミックスしているスタイルが大変に多いです。
ファッション初心者が「いちカテゴリに傾倒しすぎない」と言われてもなかなかピンとこないかもしれませんが・・・
例えば鏡を見て「ジャケットにスラックスに革靴にシャツって・・・スーツみたいかな?」とか「デニムにブルゾンにスニーカーって・・・作業着みたいかな?」など。
ちょっと意識してみるだけでも違います。

例えば色落ちしたラフなデニムを穿いたら、トップスは綺麗なジャケットにしてみるとか。

例えばロングコートでカッチリしたら、ボトムスはラフにデニムにしてみるとか。
そんな感じで雑に「ミックス」を意識するだけでも構いません。
単一カテゴリにとらわれず、ミックスを意識してコーディネートすると、「抜け感」や「崩し」などのファッションにおける重要な感覚が少しずつ理解できます。
是非試してみてください!
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.

メンズファッションバイヤー/ブロガーMB
アパレル店舗のスタッフから、店長、マネージメント、バイヤー、コンサルティング、EC運営など多岐にわたる経験を持つ。現在は自身の運営する会社の代表としてプロバイヤーや企業コンサルタントなどの傍ら、ブログ「最も早くオシャレになる方法KnowerMag」を運営中。
まるで数式を解くようにオシャレをロジックで語る内容が大反響を呼び多くのフォロワーを生み出した。2014年よりメルマガ「現役メンズバイヤーが伝える洋服の着こなし&コーディネート診断」をスタート。
月540円の有料メルマガながら、驚異的な増加率を見せ、堀江貴文氏などに次いで現在読者数4位をマーク。2014年度初年度にはまぐまぐメルマガ大賞も受賞。現在ブログ、メルマガでの活動に加え、扶桑社媒体「週刊SPA!」、KADOKAWA媒体「WebNewType」、メンズファッション雑誌「メンズジョーカー」などで企画協力、連載など精力的に活動中。名実共に日本を代表するメンズファッションブロガーである。

最新記事 by メンズファッションバイヤー/ブロガーMB (全て見る)
- 【MB】薄毛・剛毛、あなたの悩みはどっち?髪の悩みを解決させる名品紹介! - 2015年11月14日
- 【MB】「八頭身体型」を実現するにはストールを活用せよ! - 2015年10月18日
- 【MB】500円でフルセットのスキンケアが手に入る!【バルクオム】 - 2015年10月4日
スポンサーリンク