
ダイエットというと皆さんはどのようなことを思い浮かべるでしょうか。食事制限や糖質制限を思い浮かべる方もいればランニングや水泳などの運動を思い浮かべる方も多いかと思います。
しかしダイエットと聞いて筋トレを思い浮かべる方はあまりいないように思います。しかし効率的に痩せたいのであれば筋トレも必須の運動なのです。
今回はダイエットにおいて筋トレがどうして重要なのかについて説明していきたいと思います。
筋肉をつけて基礎代謝を上げる

基礎代謝という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは人が何もしなくても自然に消費するエネルギーのことです。この基礎代謝は一般的な成人男性で1500〜1600kcalとなりますが、その内の約1/4は筋肉で消費されているのです。
筋肉での消費エネルギーは筋肉量が増えれば増えるほど増加していきます。簡単に計算した結果、筋肉を1kg増やすと1日に基礎代謝が10kcal程度増えるという計算になりました。
つまり、筋トレをして筋肉を1kg増やすと、何もしなくても勝手に1日に10kcal消費してくれる、という訳なのです。
ここで、「基礎代謝を占めている残りの3/4を増やす方が効率的ではないか」と思う方がいるかもしれません。しかし基礎代謝の残りを占めているのは肝臓や脳といった臓器なのです。
考える間でもありませんが、臓器の重量を鍛えて増やすことはできないですよね。しかし筋肉は鍛えることで増やすことができます。基礎代謝を高めるためにも筋肉を鍛え、増やす必要があります。
しかし、「筋トレを頑張ってもたったの10kcalだけか・・・」という声も聞こえてきそうです。確かに私も以前はそのように考えていました。
筋肉を1kg増やすのもかなりの努力が必要となりますし、頑張って増やしてもたったの10kclaしか消費しないのか、と。しかし、ものは考えようです。1日で考える
とそうなりますが、もう少し長期間で考えてみてはどうでしょうか。
例えば2ヶ月のスパンで考えると、何もしなくても600kcal消費してくれることになります。そう考えると会社の飲み会終わりに我慢していた〆のラーメンを
食べても罪悪感がなくなるのではないでしょうか。
また、1年スパンで考えると約3700kcal消費することになります。これは体重60kgの人が約60km走って消費するエネルギーに等しいのです。普通の人は60kmも走ったりしないと考えると、筋肉を1kg増やすだけでかなりのエネルギーを消費していると思いませんか?
加えて、筋トレ自体がカロリーでもカロリーを消費するので、筋トレを行うことはダイエットにとって有益だといえます。
体を美しく見せる

筋肉が適度についた体とガリガリの体とだとどちらの方が健康的に見えるでしょうか。
ほとんどの人が前者と答えるでしょう。ダイエットに成功しても不健康に痩せてしまっては体調を崩したりリバウンドしたりしてしまう可能性があります。
また、筋肉が適度についている方が、体が引き締まり、シルエットが美しくなります。
特にお腹の筋肉を鍛えると内臓を正しい位置に保つ役割を果たし、ポッコリと出たお腹が凹むことがあります。また、背中の筋肉を鍛えると猫背気味だった人は背筋がピンと伸ばせるようになり、姿勢がよく見えます。
筋トレには筋肉モリモリでマッチョに見せる以外にも、体の内側から体を引き締め、シルエットを美しく見せるという効果もあるのです。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
ダイエットでは意外と筋トレは見落とされがちですが、筋トレの重要性に気づいていただけたでしょうか。
基礎代謝の1/4を消費しているのは筋肉で、鍛えれば鍛えるほど勝手に消費するカロリーは多くなっていきます。
また、筋トレには体の内側から体を引き締め、スタイリッシュに見せるという効果もあります。
ダイエットをする際には是非筋トレも取り入れてみてください。
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.

紫瞳
スポーツ栄養学、運動生理学を専攻する大学院生。筋トレやダイエットに関する情報を科学的な面から発信していきます。

最新記事 by 紫瞳 (全て見る)
- 活性酸素を取り除き、美容・健康を手にいれよう! - 2018年5月16日
- 【商品レビュー】極潤美白パーフェクトゲル使ってみた感想 - 2018年5月7日
- 【商品レビュー】EMS電極パッドを実際に使ってみた感想 - 2018年5月4日
スポンサーリンク